基本設計工程について

基本設計は、要件定義で承認された仕様を元に、「システム上の大枠を設計する工程です。ユーザーから見た操作や画面の流れ、出力物の仕様、システムの構成などを中心に設計します。


💻 基本設計で実施する主な内容

区分内容
1. システム構成設計サーバ構成、ネットワーク、外部システムとの接続方式(クラウド・オンプレ・API連携など)
2. 画面設計各画面のレイアウト、項目、操作内容、遷移フローの定義
3. 帳票設計出力帳票(PDF、Excel、CSVなど)の仕様、レイアウト、出力条件など
4. 入出力設計入力/出力データの構成、項目定義、バリデーション、ファイル連携形式
5. 権限設計ログイン方式、ユーザー区分、権限レベルごとのアクセス可否設定
6. データベース設計(論理設計)データ分析結果を元に、ER図作成、正規化、テーブル構成、キー制約、インデックス設計など
7. 画面遷移図画面の遷移や機能単位の使用イメージを明示化
8. 非機能設計パフォーマンス要件、セキュリティ、可用性、ログ管理などの概要設計
9. 外部インターフェース設計他システムとの接続仕様(REST API、バッチ連携など)
10. テスト計画(概要)単体テスト/結合テスト/総合テスト/受入テストの方針

💻 基本設計で作成される成果物

成果物名概要
基本設計書以下の個別設計ドキュメントの統合版/目次付きで体系化されているもの
画面設計書各画面の名称、入力項目、入力制約、初期値、説明文など
帳票設計書出力フォーマット、項目、レイアウト例、出力条件、出力先など
データ項目定義書データの名称、日本語名称、型、桁数、入力制約、備考など
ER図テーブルとその関係性(リレーション)を図化したもの
画面遷移図機能や画面のつながり、動作の流れを図式化
権限マトリクス表ユーザー種別ごとのアクセス可能な機能一覧

基本設計は、実現するシステムイメージを業務側にわかりやすく説明するものを生産物としています。当工程で、業務側とは構築するシステムの最終確認をしておいて下さい。次工程の詳細設計工程からは、システム側が必要な生産物になります。業務側には、確認する作業(レビュー)にて意見を求めることはなくなります。


次は、詳細設計工程です。記載するまでしばらくお待ちください。

Share this content:

コメントを送信

CAPTCHA