RAG用(検索拡張生成)に登録したベクトルDBの利用形態による範囲について

RAG用に独自の学習データ用に登録したベクトルDBは、ChatGPT上は、利用形態によって適用範囲に違いがありますので、その辺の情報を記載します。

💻利用範囲の違い(RAG/ベクトルDB)

利用形態学習/登録データの適用範囲補足
① ChatGPT(Web, Plus)チャット単位(※セッション単位)※基本、RAGは利用なし。
② カスタムGPT(Plus/Team/Enterprise)GPT単位(ユーザー間共有不可)
※簡易RAGで利用可。
アップロードした知識ファイルは他のGPTには引き継がれない
③ OpenAI API + 自前RAG構築ユーザーが管理するスコープ自由(個人・組織)
※RAGで利用可。
FAISS/Chromaに登録 → 組織内で共有可
④ ChatGPT Team / Enterprise組織単位(管理者で管理可)
※RAGで利用可。
ナレッジベースやファイル管理が可能。アクセス制限やロールも設定可

👉 それぞれの利用形態による利用例

方式範囲利用例
ChatGPT Plusセッション or カスタムGPT単位特定設計書をカスタムGPTで使いたい
OpenAI API + RAGローカル or DB単位(自分で設計)チーム共通の設計書・業務知識をRAGで共有
Enterpriseプラン組織内ユーザー共通のナレッジ基盤社内FAQ・社内ルールを全部検索可能にする

登録したベクトル情報の利用範囲

観点ChatGPT(Web)カスタムGPTAPI + RAGEnterprise
登録の記憶性△(セッション終了でリセット)
※RAG利用なし
◎(GPT内で保持)◎(DB保存)◎(管理ポータルで保持)
他ユーザーと共有可××(個人GPT)◎(自前設計)◎(管理設定で共有)
検索対象のスケール数ファイル(軽量)数十~数百チャンク数百万チャンクまで可業務全体も可能

👉 パターン別利用構成例

目的最適構成備考
自分用RAGでChatGPTに設計書読ませたいカスタムGPT + アップロードPDFWeb画面で完結、PlusでOK
開発チーム内で設計書から回答できるようにしたいOpenAI API + FAISS / Chroma自前構築・共有可能、ローカル/サーバOK
社内全体にナレッジ検索を提供したいChatGPT Enterprise + ナレッジ管理組織管理者設定が必要、有料契約あり

この辺の情報を元に利用シーンによって、RAG/ベクトル化を考えたいとは思います。

Share this content:

コメントを送信

CAPTCHA