社内ナレッジを守りながら会社として、ChatGPT 生成AIを費用をかけすぎないで導入するには
生成AIやAIエージュエントやRAGなどのAI関連の言葉が行きかっていますが、AIを使える様になると、今までにない、かなり便利なツールになります。ただ、これまたシステムがわからない方には、敷居が高いです。利用方法を誤ると社内の知識が、生成AIの学習用に利用されてしまっては、今まで貯めてきたノウハウが外部に漏れてしまいます。
大企業は、Slerから色々なコンサルを受けて、使い方は理解をしているかと思いますが、中小企業は、これからと言う方も多いかとは、思います。そんな方向けに、会社として小規模から始めるChatGPTの利用方法について、説明します。
— Free / Plus / Pro / Team / Enterprise の比較
💻サマリー
- 当初は5名規模での導入を開始し、SSO(シングルサインオン)は将来導入を想定。
- 初期段階は ChatGPT Team+社内RAG/API(最小送信・ロギング)で開始。
- 保持・監査の中央統制をさらに強化する必要が生じた時点で Enterprise への移行・併用を検討。
💻前提条件
- ユーザー数:初期 5 名(将来的に増加の可能性はありますが)
- 主要ユースケース:社内ナレッジ活用(RAG)、文書要約、翻訳、コード補助、ファイル要約 等
プラン比較(“社内ナレッジ保護”に効く観点で要点のみ)
観点 | Free | Plus | Pro | Team | Enterprise |
---|---|---|---|---|---|
想定 | 個人お試し | 個人本格 | 個人ヘビー | 小〜中規模の業務 | 全社展開・厳格統制 |
ChatGPTが学習利用する | ON(※) | ON(※) | ON(※) | OFF | OFF |
学習回避手段 | 履歴オフ/一時チャット | 履歴オフ/一時チャット | 履歴オフ/一時チャット | 既定OFF | 既定OFF |
管理機能 | — | — | — | 管理コンソール/ワークスペース | SSO/SCIM/ドメイン検証/詳細ポリシー |
認証 | 個人 | 個人 | 個人 | SAML SSO 対応(将来ON可) | SSO+SCIM(ユーザープロビジョニング) |
監査・保持 | 最低限 | 最低限 | 最低限 | 運用で担保(教育・規程・ログ設計) | 保持・監査の中央統制/ログ連携 |
データ送信設計 | 手動最小化 | 手動最小化 | 手動最小化 | RAG/APIで最小化が現実的 | RAG/API+エンタープライズ制御 |
典型的な使い分け | 試用 | 個人作業 | 個人で高負荷 | 小規模チーム導入 | 厳格な審査・可視化が必須 |
※個人向け(Free/Plus/Pro)は、履歴オフ/一時チャット運用で学習回避・短期保持にできる一方、部門単位の中央管理やSSOがないため、機密データの取り扱いには不向き。
💻当構成での流れ
- **ChatGPT Teamでワークスペース運用を開始
- 既定でChatGPTの学習用に利用させないが設定できる。
- 社内RAG/APIゲートウェイを併用
- ナレッジは社内DBに保持し、必要最小限のみ送信。マスキングを実装。
- エンタープライズ要件の発生時に Enterprise へ移行・併用
- 例:保持期間やログの管理者一括統制 等。
💻参照アーキテクチャ(テキスト図)
[利用者(5名)] │ ①UI操作(Team)/②社内アプリ(RAG/API) ▼ [Team ワークスペース]──(制御)──[管理コンソール/将来SSO] │(添付・要約等:運用規程で禁止情報の送信を抑制) ▼ [社内RAG/APIゲートウェイ] ├─ 前処理:マスキング ├─ 検索:Vector DB / 検索基盤(社内保持) └─ モデル呼出:必要最小プロンプトで送信
💻よくある質問(当構成の場合)
Q1. なぜ Pro ではなく Team なのか?
A. Pro は個人向けで中央管理がなく、会社として利用するには不向き。Team は学習不使用が既定で、将来、Enterpriseへのアップグレードも可能。
Q2. すぐに Enterprise にしない理由は?
A. 初期想定では Team+運用統制で十分。管理者が一括制御する必要が強くなった段階で Enterprise を導入評価。
Q3. 機密ファイルはアップロードしてよい?
A. 原則 不可。RAG/APIで必要最小部分を抽出して送信し、前処理(マスキング)を必須とする。
💻まとめ
- 小規模導入の現実解は Team+RAG/API。保持・監査の厳格化ニーズが高まれば Enterprise を検討。
Share this content:
コメントを送信