結合テスト工程について

システム開発における 結合テスト(Integration Test) は、複数のモジュールやシステム間の連携が正しく行われているかを検証する工程です。単体テストの後に実施され、機能間のテストを重点的に実施して、正確な動作を担保するステップです。


💻結合テストで実施する内容

作業項目内容
1. 結合箇所の確認複数のモジュールや外部システム(DB/API等)の接続範囲を特定
2. テスト仕様書の作成シナリオ単位で、入力・処理・出力・期待結果を記述したテストケースを作成
3. テストデータ準備テストケースに対応したDBデータや外部APIモックなどを事前に用意
4. 結合環境の構築テスト環境に必要なコンポーネントや接続設定を整備
5. テスト実行シナリオに従って操作し、結果を確認
6. 結果の記録・比較実行結果と想定した結果の差異を記録し、問題があれば報告
7. 不具合報告と再テスト問題箇所を修正し、該当テストを再実施

💻結合テストの分類

テストタイプ内容
結合テスト(機能単位)① 基本設計書から試験項目を抽出して動作確認を実施。業務要件、エラーチェック等。
②画面遷移を確認。
③業務間(システム内)連携を確認
④ サービス(DB/外部インターフェース/共通関数)項目間連携を確認。
⑤他業務(システム)間の連動確認(日回しの範囲にて)。

💻テスト対象の例

結合の種類テスト対象
モジュール間結合例:ユーザー登録 → メール送信処理の連携確認
DBとの結合DBへの登録/更新/取得の整合性確認
画面とロジックの結合入力フォーム → バリデーション → 登録完了画面表示
外部システムとの結合WebAPI連携/外部DB/ファイル入出力との整合性

💻成果物

成果物内容
結合テスト仕様書テストシナリオと期待結果を記載したドキュメント(Excel等)
テストデータ一覧使用するデータの初期状態と投入方法
テスト実行報告書実施日、実施者、結果(成功/失敗)、備考などを記載
不具合報告書発生した問題、原因、対処、再テスト記録など

💻 テスト数値

単体テストと同様ですが、テスト時にバグがでるとその数を隠しがちですが、本番でバグがでないために、結合テストでも規定数値範囲のバグは出しましょう。

テストテスト数値(単位:kstep)
結合テスト(機能単位)1.テストケース数※システムによって検討要
①下限値10ケース
②中間値33ケース
③上限値40ケース
2.バグ検出件数※システムによって検討要
①下限値0.4件
②中間値2件
③上限値4.1件

つぎは、総合テストを説明していきます。少々お待ちください。

Share this content:

コメントを送信

CAPTCHA