要件定義工程について

要件定義は、「何を作るか(What)」を明確にする工程です。以下に、要件定義フェーズで実施すべき内容を説明します。


💻要件定義主な内容

区分内容
1. 現状分析(As-Is)現行業務や既存システムの調査・課題整理(業務フローの可視化など)
2. 要求ヒアリング利用部門・関係者からの「やりたいこと」「困っていること」などの要望収集
3. 業務要件の整理ユーザーが実現したい業務(例:顧客情報を検索したい、レポートを出したい)を文書化
4. 機能要件定義システムに必要な機能の明確化(画面・帳票・処理など)
5. 非機能要件定義性能・セキュリティ・可用性・拡張性・バックアップなどの技術的な要件
6. ユーザー・権限要件ユーザーの種類と、それぞれに必要な操作/アクセス制限など
7. データ分析管理対象となるデータの項目・構造・件数などの定義
8. 入出力要件入力画面、出力帳票(CSV、PDFなど)に必要な項目・仕様の明確化
9. システム外部連携要件他システムや外部APIとの連携の有無と方式(REST, ファイル連携など)
10. 業務フロー定義システム導入後のTo-Be業務フロー(手順、関係部署)を整理(※特に重要)
11. 画面一覧・帳票一覧作成開発対象となる画面/帳票の洗い出しと概要定義
12. その他条件の明示対応プラットフォーム、運用時間、開発予算、納期など

💻要件定義で作成される代表的な成果物

成果物名概要
要件定義書上記の内容を全て文書化したドキュメント(業務・機能・非機能)
業務フロー図業務処理の流れを図式化(As-Is / To-Be)
ユースケース図システムとユーザーの関係を定義(機能単位での利用シナリオ)
画面一覧/帳票一覧想定される画面・帳票の一覧とその概要
入出力仕様書データの項目、フォーマット、データ分析など
データ項目一覧DBに格納する各データの名称・型・用途の定義

要件定義は、業務側の要望を取りまとめシステム側としては、実現可能かを相互に確認していく重要な工程です。

日程や費用の関連から仮承認等にて明確化しないで次工程(基本設計)に進んで後続で吸収したい等のシステムをよく見ます。色々と失敗しているシステムを見ますが、最初の時点のずれは、後続工程で色々な問題を発生することが多いですので、諸事情はあるかとは思いますが、業務側、システム側が納得いくもので、作業は終わらせてください。


次は、基本設計工程です。確認ください。

Share this content:

コメントを送信

CAPTCHA